大阪府門真市は、工業都市として大阪都心部に通う人のベッドタウンとして多くの人が密集するコンパクトシティであり、ゴキブリが集まる場所も豊富です。 ゴキブリは自宅などのわずかな隙間や窓や玄関などが開いた瞬間に入り込むほか、卵を踏みつけた靴の裏にくっついてやってくる場合や荷物などに卵や幼虫が入り込んでやってくる場合もあります。 一度入り込めばどんどん繁殖するので、早めの対策がおすすめです。 年中無休で24時間営業しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
おかげさまでゴキブリ駆除24では日々多くのお客様からご依頼をいただいております。数あるゴキブリ駆除業者の中から当社を選んでいただけているのには理由があります。当社がお客様からの信頼を得られている理由を知っていただければ、より安心してご依頼いただけます。
対応地域 | 門真市北島町 |
---|---|
駆除場所 | 店舗の入り口+ゴミ置き場 |
門真市北島町にある酒類・食品販売店の店主様からご相談がありました。 家族経営の小規模なお店ですが、お酒や飲料、おつまみやお菓子などを近隣の方や通りすがりの方がけっこう買いに来ると言います。 猛暑の折など飲料がよく売れ、店を出てすぐに飲み明かして、ペットボトルを回収ボックスに入れていく方も多いそうです。 ペットボトル、缶、瓶、その他のゴミのゴミ箱が設置されており、分別も行き届いていますが、家庭ゴミを持ち込んで捨てる人が出て、一時期はゴミ箱を撤去したこともあったと言います。 ですが、お店で買って飲んだペットボトルや缶などを近隣の路上や住宅の敷地内に捨てる人が増え、近所の方からクレームが入ったので、再び設置されたそうです。 お悩みは、水以外の甘い味や果汁系のペットボトル飲料が捨てられたり、おつまみの食べ残しなどを捨てたり、家庭ゴミを捨てていく人もおり、ゴミ箱にゴキブリが湧くということです。 近隣にも迷惑がかかるうえ、店舗内にも入り込むので困っているとのことでした。 そこで、ゴミ箱のゴキブリ駆除に加えて、店内に入り込まないように入り口ドア周辺にゴキブリが寄りつかない薬剤を塗布します。 もっとも、お客様はお店には入ってこなくなっても、近隣の住宅などに入り込むようになったら、お店のゴミ箱からやってきたとクレームが入るのではと不安をお持ちです。 ですが、その点も心配いりません。 ベイト剤という毒エサも設置しましたので、ゴキブリが巣に持ち返り、巣ごと全滅させます。 持続作用も高いので半年ほどは近隣にもゴキブリが拡散するリスクを抑えられます。
対応地域 | 門真市北岸和田 |
---|---|
駆除場所 | キッチンとお風呂場+バルコニー |
門真市北岸和田にある市営住宅にお住まいの方から、キッチンやお風呂場など水回りにゴキブリが出て困っているとご相談がありました。 築40年を超える古い住宅ですので、入居者の入れ替えによるリフォームや現代のライフスタイルなどに合わせたリニューアル工事が行われているとはいえ、どうしても隙間などからゴキブリが入り込むことがあります。 また、市営住宅に限らず、団地やアパートなどの共同住宅は、自分の家がゴキブリ対策を行ったとしても、隣の住宅や同じフロアの住宅をはじめ、上下の住宅からもゴキブリが移動してくるので注意が必要です。 さたに、団地内にあるゴミ集積所など、共同で使っている場所なども多いので、ゴキブリが集まりやすく、拡散しやすいです。 キッチンは食品や生ゴミなどがあるので、どうしてもゴキブリがやってきやすい場所ですが、お風呂場はどうしてだろうと確認したところ、窓がありました。 お風呂場の立地により窓の有無は異なりますが、網戸がなかったので、窓を換気するなどしているとゴキブリが入ってきてしまいます。 しかも、気温が下がってくると暖かいお風呂場を快適に感じるゴキブリも多いので、食べ物がないからと油断してはいけません。 こちらの団地は1階にはテラス、上階にはバルコニーが複数つくなど、外とのつながりも多いです。 快適に暮らせる一方で、ゴキブリの侵入経路にもなりますので、網戸を設置し、窓を開け放たないなどの対策も求められます。 今回はゴキブリが出ているキッチンとお風呂場をはじめ、窓周りやバルコニー部分の侵入経路にもゴキブリが近寄らない対策などを施しました。
現在準備中です。
ある日自転車で出かけようとしたら、自転車のカゴに大きなゴキブリが死んでいました。 周囲を見渡すと、もう1匹死んでいて怖くなって相談しました。 近くにゴミ置き場があるので、そこからやってきたのだろうとのことです。 自転車のカゴにカバーがかかっていたので、雨風をしのげるのと、お惣菜や果物などをスーパーで買ってカゴに入れてくるので香りが残っていたのかもしれないと言います。 自転車置き場にベイト剤を置いていただき、自転車カバーにもスプレーをしていただきました。
キッチンの掃除が面倒で、三角コーナーや排水口のゴミキャッチの掃除を怠っていたら、三角コーナーにゴキブリがいました。 さらに、排水口のゴミキャッチの中にもいて、悲鳴をあげてしまいました。 ゴキブリの巣窟になってしまった気がして、身の毛もよだつ思いで依頼した感じです。 発生したゴキブリの駆除とともに、隠れているゴキブリにも効果が発揮できるよう、ベイト剤を塗布していただきました。 もっとも、ゴミの適切な処分をしないと効果が持続しないとのことなので気を付けます。
明日の朝に食べようと、大好きな甘いデニッシュパンをお気に入りのベーカリーで2つ買ってきました。 寒い時期だったのでテーブルに放置していたら、パンを包んだ袋の中にゴキブリが入り込んでいました。 ベーカリーで買うパンは市販のパンと違って密封されたパッケージではないので、やられたという感じです。 冬でもゴキブリが出るんだと思い、不安になって依頼しました。 調べていただくと、電子レンジ台の下にゴキブリのフンが散乱していたとのことで、ベイト剤を設置していただきました。
小さな町工場の休憩室にゴキブリが出ました。 お昼や休憩時に飲食をする場所ですが、特に掃除当番などを決めておらず、自主的に清掃してもらっていたので、食品カスなどが残されていたのかもしれません。 よく見るとテーブルも少しベタついている部分がありました。 調べてもらうと、ゴキブリのフンもたくさん落ち、卵が産みつけられた場所もあったとのことで駆除をお願いしました。 これからは当番を決めるなど、掃除のルールを設けようと反省しています。
仕事で忙しい近所に住む娘の依頼で、孫を預かるようになってから、ゴキブリが出るようになりました。 ランドセルを置くなり、お菓子を食べまくっているので、食べカスが落ちているのだと思います。 リビングに絨毯が敷いてあるので、毛の中に入り込みやすく、掃除機をかけても完全に取りきれないことが多いです。 原因を作っておきながら、「ばあばの家はゴキブリが出る」と騒がれても困るので、駆除を依頼しました。 持続効果も高いとのことなので、しばらく安心して過ごせそうです。
ある日の夜、トイレに入ったらゴソゴソと音がして、壁を黒いものが横切っていき、悲鳴をあげてしまいました。 狭い密室で、身動きも取れない状態でゴキブリと遭遇するなんて恐怖でしかありません。 ゴキブリは1匹いるとたくさん潜んでいるという話を聞いたことがあるので駆除を依頼しました。 トイレに窓があり、網戸がないので、換気した時に入り込んだ可能性もあるそうです。 トイレ内と窓エリア、トイレからすぐの場所にある玄関ドア周りなどにも対策をしてもらいました。
朝日町|石原町|泉町|一番町|打越|打越町|江端町|大池町|大倉町|大橋町|沖町|垣内町|門真|上島町|上野口町|岸和田|北岸和田|北島|北島東町|北島町|北巣本町|桑才新町|桑才町|幸福町|寿町|栄町|五月田町|四宮|島頭|下島町|下馬伏町|小路町|常称寺町|城垣町|新橋町|末広町|巣本町|千石東町|千石西町|月出町|堂山町|常盤町|殿島町|中町|野口|野里町|浜町|速見町|ひえ島町|東江端町|東田町|深田町|舟田町|古川町|本町|松生町|松葉町|三ツ島|御堂町|南野口町|宮野町|宮前町|向島町|元町|柳田町|柳町|横地|脇田町
大和田駅|門真市駅|門真南駅|西三荘駅|古川橋駅
コーナン摂津鳥飼西店 | 〒566-0072 大阪府摂津市鳥飼西5丁目5−5 |
---|---|
コノミヤ摂津市駅前店 | 〒566-0021 大阪府摂津市南千里丘4−25 |
ダイエー 摂津店 | 〒566-0042 大阪府摂津市東別府4丁目3−27 |
コノミヤ摂津店 | 〒566-0046 大阪府摂津市別府3丁目16−1 |
スーパーセンタートライアル摂津南店 | 〒566-0042 大阪府摂津市東別府3丁目5−13 |
オークワ 南摂津駅前店 | 〒566-0074 大阪府摂津市東一津屋4−10 ルッツ南摂津 3F |
ウエルシア摂津市駅前店 | 〒566-0012 大阪府摂津市庄屋2丁目2−44 |
ドラッグストアコスモス 摂津南店 | 〒566-0045 大阪府摂津市南別府町1−43 |
キリン堂 摂津鳥飼店 | 〒566-0071 大阪府摂津市鳥飼下2丁目1−1 |
スギドラッグ 南摂津店 | 〒566-0074 大阪府摂津市東一津屋4番10号 ルッツ南摂津 2階 |
門真市にお住まいの方で、公共の施設や場所でゴキブリなどの害虫が大量に発生している状況などを発見した場合は下記までご連絡ください。公共の場以外でのゴキブリ駆除や害虫駆除のご相談に関しては、民間業者へのご相談をお願いします。また、門真市ではゴキブリ駆除・害虫駆除に関する情報を発信しています。詳細は下記ホームページをご参照ください。
門真市役所
大阪府門真市は、大阪府の北東部に位置し、東西に4.9km、面積12.3キロ平方メートルで大きな起伏がない平坦な地形で、人口は約12万人です。 比較的コンパクトな地域に12万人が暮らしている人口密度が高い市です。 大阪市内に電車で約20分と近いことから、大阪都市部に通勤、通学する人たちのベッドタウンとして多くの方が暮らしています。 北部を京阪電車が走っており、門真市内に西三荘駅、門真市駅、古川橋駅、大和田駅、萱島駅があるほか、南部には地下鉄長堀鶴見緑地線の門真南駅、西部には大阪モノレールの門真市駅があります。 小さな市でありながら7つの駅を持ち、京阪バスと近鉄バスの路線バスも使えるので交通アクセスは便利です。 また、道路網として、中央部を東西に国道163号が横断し、西部を南北に府道大阪中央環状線や近畿自動車道が縦断しているのをはじめ、2010年には第二京阪道路が全線開通しました。 道路ネットワークの整備は、門真市の産業発展に大きく寄与しています。 門真市は、古くは穀倉地帯であり、レンコン栽培も盛んで、河内蓮根が特産物でしたが、大阪市街地に近い立地を活かして宅地造成が行われ、道路網の整備などにより、農村地帯から産業都市へとシフトしていきました。 門真市の産業を支えてきたのは、交通網の整備にとどまらず、著名な経営者の輩出など歴史的なものもあります。 門真市には現在のパナソニック、松下電器産業の本社があります。 その周辺には電気関連の中小工場があり、工業の町として発展してきました。 松下電器の創業者である松下幸之助氏は、門真市の名誉市民第1号に選出されるなど、地域の発展に貢献してきた人物です。 2018年には門真市内にパナソニックミュージアムがオープンし、松下幸之助の生涯をたどる歴史館やものづくりの精神が学べるものづくりイズム館、さくら広場などが設けられ、子ども向けの工作教室や松下幸之助に関する講座なども開かれており、国内外から年間約34万人の観光客が訪れる人気スポットです。 門真市は、世界的に多くの信奉者を集める偉大な経営者である松下幸之助をはじめ、歴史的に名を馳せた人物を数多く輩出しています。 第44代内閣総理大臣として戦後の日本復興に勤めた幣原喜重郎、歴史学者であり台北帝国大学総長などを歴任した喜重郎の兄である幣原坦、原水爆禁止運動の父と称され、原水爆禁止署名運動全国協議会を結成し、昭和30年(1955年)に広島で第1回原水爆禁止世界大会を開催、原水爆禁止日本協議会を設立して理事長に就任して平和運動を推進してきた安井郁も門真市の出身です。 幣原喜重郎と幣原坦の生家跡には顕彰碑、御堂町にある願得寺には幣原家累代の墓が今も残されています。 また、常称寺町には安井郁生誕の地の碑があります。 門真市は歴史的に著名な人物を輩出したほか、地元の人から長年にわたって親しまれている歴史的な天然記念物があることでも有名です。 それは三島神社のご神木でもあり、国指定天然記念物に指定された、樹齢1000年以上とされる薫蓋クスです。