茨木市山手台東町のゴキブリ駆除事例

対応地域 | 茨木市山手台東町 |
---|---|
ゴキブリの種類 | ワモンゴキブリ |
駆除場所 | 書斎 |
温暖化が進み、在来種であるヤマトゴキブリやよく見るチャバネゴキブリのほか、熱帯性のワモンゴキブリも多くの地域で発見されるようになりました。ワモンゴキブリは繁殖力が高く、一度見ると大量に定住してしまっている可能性があります。ワモンゴキブリが出るようになり、お困りの際にはぜひ当店へご相談ください。今回は、茨城市山手台東町にある一戸建て住宅の、書斎部屋にワモンゴキブリが出るようになってしまい、駆除をした事例をご紹介します。ある日男性より、「自宅の書斎に模様のある大きなゴキブリが出るようになってしまった、怖くて書斎を使用できない」とのご相談を電話でいただきました。お話の内容から、どうやらワモンゴキブリであると推測できました。また、特に夜間に見ることが多いそうです。書斎は在宅でのお仕事にも使用するため、できるだけ早く対応してほしいとのご希望でした。そのため、お電話を切ってから、すぐにご自宅へ伺いました。電話を切ってから30分以内に到着でき、電話をくれた男性が迎えてくれました。さっそくワモンゴキブリが出てしまっている書斎を調査させていただき、その後周辺の汚水排水管付近も確認しました。さらに、密閉されている書斎のため侵入経路に心当たりがないとのことでしたので、侵入経路の調査も行いました。書斎の窓枠、エアコンの配管孔、トイレや洗面所との間の配管などを入念にチェックしたところ、特に冷暖房のダクト取付箇所のシリコンパッキンに劣化が見られ、そこから下水管を経由して室内へ侵入していた可能性が高いことが分かりました。必要な作業が洗い出しできたので、作業内容の確認とお見積りのご確認をお願いしました。男性にしっかりご確認をいただき、ご了承いただいたので、ワモンゴキブリの駆除と再発防止の対応を行います。書斎机の脚周辺、エアコン配管下、配管周りの壁際など通り道となっているところに薬剤を塗布し、すでに書斎に侵入してしまっている個体の駆除を行います。特に侵入経路なっている配管回りには濃度高めの薬剤を重点散布しました。さらに、侵入経路と判断された窓枠とエアコン配管孔にシリコン材を注入して完全密封します。ふさがれていない排水トラップ部は点検の上で、トラップを補強しました。作業が完了し、お支払いはクレジットカードで承りました。その後2ヶ月ほど書斎でワモンゴキブリを見ることはなくなり、「書斎で再び仕事や読書ができるようになり、助かった、安心した」と感謝の声をいただきました。