貝塚市二色のゴキブリ駆除事例

対応地域 | 貝塚市二色 |
---|---|
ゴキブリの種類 | チャバネゴキブリ |
駆除場所 | リビング |
人や食べ物などが集まるリビングは、見えない場所にほこりや髪の毛がたまることがあり、しっかり掃除をしていてもゴキブリが侵入、繁殖してしまうことがあります。特に小さく茶色いチャバネゴキブリは繁殖力が高く、注意が必要です。リビングにたびたびチャバネゴキブリが出没し、お困りの際にはぜひ当店までご相談ください。今回は貝塚市二色にある平屋の住宅にお住まいの方より、リビングのチャバネゴキブリ駆除を依頼された事例を紹介します。ある日の午前中「リビングにチャバネゴキブリが頻繁に出現するようになりました。特に仕事から帰ってきて、夜リビングの照明を付けると現れます。市販のスプレー殺虫剤を使用して駆除していましたが、逃げられてしまうことも多いです」とご相談の電話を受けました。逃げてしまった個体は、そのまま生き延びて繁殖してしまっている可能性もあります。駆除や現場の調査のためにご自宅へお伺いすることになりました。その日は外出予定とのことで、次の土曜日の午前中に貝塚市二色にあるご自宅へお邪魔させていただきました。当日、さっそくリビングを拝見させていただきます。すると、リビングに併設されているキッチンの冷蔵庫や、テレビの裏、コンセントの中などにチャバネゴキブリの生活している痕跡がありました。室温が高いリビングはチャバネゴキブリにとっても生活しやすい環境のため、繁殖してしまっているようです。駆除と再発防止をお願いしたいとのことで、調査後の具体的な作業内容とお見積りを提示し、お客様へご説明しました。金額にも了承いただいたので、作業を行います。まずはゴキブリの温床となりやすい、いらないダンボールや新聞紙を破棄してもらいました。次に、チャバネゴキブリの通り道となっているキッチンのの冷蔵庫やテレビ裏、コンセントまわりなどに、毒餌を複数配置しました。毒餌を食べた個体が巣に持ち帰れば、巣ごと駆除ができます。次に隠れている個体を駆除するために、スプレータイプの薬剤を噴霧しました。これはキッチン側には直接かからないように配慮して行います。そのとき、何体か隠れていた個体が出てきたので、その場で駆除し、吸引しました。最後に隙間テープやシール材で窓、ドア、エアコンホース、配管まわりの隙間を封鎖しました。物理的にチャバネゴキブリの侵入を防ぎ、作業は完了しました。平屋はすべての部屋が地面に接しているため、ゴキブリも外部から侵入しやすいです。リビングのゴキブリのお悩みもぜひ当店にお任せください。